木製のまな板はハイターで漂白しても大丈夫?黒ずみの落とし方はこれ!

生活全般


私は結婚する際に姉から「これからは料理も頑張らなくちゃだめだからね!」というお言葉と共に、檜の木製のまな板をプレゼントしてもらいました。

最初の頃はキレイなまま利用していたのですが、長く使っているうちに黒ずみがひどく目立つようになってきました…

せっかくプレゼントしてもらったまな板をこのまま捨ててしまうのも嫌だなと思い、黒ずみを落とす方法を調べてみることにしました。

まずは、漂白といえばハイター!という私の勝手な印象からハイターを使って漂白しても大丈夫なのか、違う方法で黒ずみを落とすとすればどんな方法があるのか、ということで調べていきたいと思います。

私のように木製のまな板を愛用している人、これから愛用しようか考えている人にも参考にしていただけると嬉しいです。

[アドセンス]

木のまな板を漂白してしまった!ハイターってOKなの?

この項目では木のまな板をハイターで漂白して大丈夫なのか?さらに、ハイターで漂白した後はどう対処したらよいのか?ということを紹介していきたいと思います。

キッチンハイターなどの塩素系漂白剤は除菌に効果があり、漂白剤としても使う機会が多いです。

しかし、木のまな板には使用しない方が良いです。

天然の木のまな板には薬剤への耐性がありません。そのため漂白剤を利用することで、さらにまな板の黒ずみや変色を悪化させてしまう原因となってしまうことがあります。

また、木の中に漂白剤が染み込み、残留してしまうことがあります。そのまな板で料理をするのは気が引けてしまいますよね。

しかし、すぐにでも漂白したい場合や除菌を行いたいときもありますよね。

そんな時は、即効性のあるハイターが便利です。

まず、ハイターは必ず5倍に薄めてから利用するようにしましょう。

浸け置きはせずに表面をスポンジなどで軽く擦り洗いをし、流水でしっかりとハイターを洗い流します。これでOKです。

浸け置きをするとまな板が反ってしまったり、変色してしまうこともありますので注意してください。

では、ハイターで木のまな板を漂白してしまった場合はどのような対処をすると良いでしょうか?

ハイターを利用してまな板を漂白した場合、臭いが残ったりまな板が変色してしまうことがあります。

臭いが残ってしまった場合は、晴れた日にしっかりと天日干しを行いましょう。天日干しを行うことでハイターの成分が蒸発され、臭い取りをすることができます。

スポンサーリンク

木のまな板の黒ずみの落とし方と長持ちさせる方法は?

ここでは、木のまな板の黒ずみの効果的な落とし方と木のまな板を長く愛用するために長持ちさせるための方法を紹介していきたいと思います。

まず、黒ずみを発生させないために木のまな板の除菌方法を知っておきましょう。

前項で説明した通り、ハイターで除菌するのはオススメできません。

木のまな板を除菌する際は、粗塩やお酢・重曹でまな板をこするようにしましょう。

これで黒ずみが落ちない場合は、市販の紙やすりやカンナ等で表面を削り取るといいですね。

しかし、素人がそんなことをしてさらにまな板を傷めてしまうんじゃないか…と心配する人もいると思います。そんなときは、ホームセンター等で相談してみてください。

プロが削り直しというサービスを行ってくれる場合もありますよ。

木のまな板を長持ちさせるためには、お手入れ方法をしっかり知り実践することが大切です。

まず、木のまな板を使用する際は必ず使用前に水で濡らすようにしましょう。

水で濡らすことでまな板の表面に膜ができ、臭いやシミがつきにくくなります。まな板を濡らす際は片面だけでなく両面を濡らすようにしてください。

片面だけ濡らしていると、まな板が反ってしまう原因となります。

濡らした後は、布巾で水分を軽く拭き取ることも忘れないようにしましょう。

まな板を使った後は、水とたわしでしっかり洗うようにしましょう。

木目に沿って洗うと汚れが落ちやすいですよ。

お湯を使って洗うと魚や肉のタンパク質が固まってしまい、汚れが落ちにくくなるので注意してください。

洗った後はきちんと乾かすようにしましょう。

日陰の風通しの良い場所で乾かすことをオススメします。決して乾燥機などで乾燥させないようにしてください。

まとめ

[インフィード2記事内]

今回は木のまな板の除菌方法や長持ちさせるための方法について紹介してみましたが、いかがでしたか?

木のまな板にはハイターを使わずに除菌を行うようにしましょう。
どうしてもハイターで除菌・漂白を行いたい場合は必ず5倍に薄めてから利用するようにしてください。

木のまな板を除菌する場合は、塩やお酢・重曹でこするようにしましょう。

長持ちさせるためには、使用前に両面を濡らし使用後はしっかりとたわしを使って水洗いをし、しっかりと乾燥させることが大切です。

この記事も読まれています
スポンサーリンク

ページの先頭へ