明太子の日は年に2回も!由来や歴史。明太子のゆるキャラの名前は?

生活全般


温かいご飯の上に乗せたりパスタに混ぜたりと重宝する食材といえば、明太子ですよね。

私の地元が明太子の名産地の近くにあるため、よくお土産で頂いたりするのですが、家族で美味しく食べさせてもらっています。

そんな明太子ですが、記念日が年に2回もあることを皆さんご存知でしょうか?

普通は記念日といえば年に1回が通例なので、意外ですよね。

今回はそんな明太子の記念日について紹介していきたいと思います。

また、明太子のゆるキャラもいるようです。ゆるキャラに関しても紹介していきますので、ぜひ楽しんでくださいね。


明太子の日。1月10日の由来や歴史は?12月12日の由来や歴史は?

先述したように、明太子の日は年に2回あります。1月10日と12月12日の2回です。

明太子の日:1月10日の由来や歴史

どうして年に2回も明太子の日が設定されているのか、それぞれの経緯を見てみると納得することができました。

まず、1月10日はどうして明太子の日に制定されたのかについて紹介していきましょう。

明太子といえば、福岡を想像する人も多いのではないでしょうか。

福岡には「ふくや」という有名な食品会社がありますよね。

そのふくやが辛子明太子の日として設定したのが、1月10日なのです。

昭和23年、ふくやは福岡・中洲で小さな食料品店としてスタートしました。

その翌年24年1月10日、商売繁盛を願う十日恵比寿大社大祭の日に「味の明太子(辛子明太子)」が初めて店頭に並び販売を開始しました。

この日をふくやが明太子の日として、設定したのです。

ふくやの公式サイトでは、この「味の明太子」の復刻版が販売されています。

初めて日本で販売された辛子明太子を堪能することのできる、素晴らしい機会です。

一度は試してみたいものですよね。

明太子の日:12月12日の由来や歴史

次に、12月12日に明太子の日が制定された由来や歴史を紹介していきたいと思います。

1914年12月12日、関門日新聞で初めて「明太子」という名称が新聞で使われたことが由来となっています。

しかし、実際に12月12日を明太子の日として制定したのは山口県下関市の明太子業者である「前田海産株式会社」です。

明太子といえば福岡・博多のイメージが強いですが、発祥の地は山口県下関市で韓国から伝わったと言われています。

その後、前田海産株式会社により全国的に明太子が急激に普及されていきました。

1月10日、12月12日どちらも辛子明太子の普及に尽力してきた食品会社によって制定されたものだったのです。

記念日には美味しい辛子明太子を楽しみたいですね!

スポンサーリンク

明太子のゆるキャラの名前は聖徳明太子

前項では明太子の記念日について紹介してきましたが、ここでは明太子のゆるキャラについて紹介していきたいと思います。

名前は聖徳明太子(しょうとくめんたいし)

読み方は「しょうとくめんたいこ」ではなく「しょうとくめんたいし」なんですね。

性別は男性でおっさんの風格を醸し出しています。

誕生日は1974年2月7日です。

出身地は福岡・博多で、福岡の魅力をいつも全力でPRしてくれています。

性格は、人情に厚く紳士的な面もあるものの「たらこ」と呼ばれるとムキになり怒ってしまう一面もあります。

趣味は食べ歩きとカラオケで、特技は聖徳明太子が発案した「めんたいそう」です。

ちなみに、めんたいそうは動画サイトのYouTubeで見ることができますよ。

聖徳明太子が一生懸命に踊っている姿を見ることができます。

聖徳明太子の詳しいことや出没情報などは公式サイトに載っています。

気になる人は一度、訪れてみましょう。

まとめ

今回は明太子の記念日やゆるキャラについて紹介してみましたが、いかがでしたか?

1月10日の明太子記念日は、福岡にある食品会社「ふくや」が制定したもので、初めて国内で辛子明太子を店頭販売した日なのです。

12月12日の明太子記念日は、山口にある食品会社「前田海産株式会社」が制定したもので、12月12日は新聞で初めて明太子という言葉が掲載された日です。

明太子のゆるキャラといえば、福岡で生まれた「聖徳明太子」です。

日々頼まれてもいないのに、福岡と明太子のPRを頑張っています。

年に2回、明太子を食べるようにしてみても良いですね。

この記事も読まれています
スポンサーリンク

ページの先頭へ