パン粉なしのハンバーグの人気レシピをご紹介!
どこの家庭でも大人気のハンバーグ。こちらではパン粉を使っていない人気ハンバーグのレシピをまとめてみました。
目からうろこの頼もしいレシピ満載でついつい作りすぎちゃうかも♪
パン粉を全く使っていないハンバーグレシピを10選、パン粉の替わりに麩や食パンを利用したハンバーグレシピを2選をお届けします。
目次
パン粉なしのハンバーグの!人気レシピのランキング
卵・パン粉なし*肉汁じゅわりハンバーグ*

材料が少ないシンプルなハンバーグレシピ!
つなぎ不要!?お肉と玉ねぎがあれば出来ちゃうハンバーグ?って本当でした。
パン粉がなくてもおいしく出来ます。ビニール袋に入れてよ~くこねるのがコツかな?
焼くときに油がいらないのもGOODです。
簡単!鶏ひき肉ともやしの照焼きハンバーグ

つくれぽ500越え!レシピ本掲載の人気レシピ!
これは鶏ひき肉の勝利です!もやしのシャキシャキ感がたまらなくウマい!
タネにもおしょうゆを入れて照り焼きに備えるんですね。小さめに丸めてお箸でぱくぱくっと食べられる甘辛の照焼きハンバーグ最高!
パン粉なし!ハンバーグ*玉ねぎソース

つくれぽ100超えのレシピ!
炒めた玉ねぎとお肉をさっくり混ぜるだけでジューシーなハンバーグに。
これでもか!とこねる必要がないから簡単。そのポイントはマヨネーズ?
ケチャップとマスタードの定番の組合せと赤ワインのコラボもイケます。
♕ゴロゴロ~岩ハンバーグ♕トマト煮込み

つくれぽ200越え!ゴロゴロの岩感がハンパない存在感!
玉ねぎは生のままでOKだし中まで焼けているのか心配することもないので楽ち~ん。
じっと煮込んでおいしくなるのを待っている時間が幸せ。
ひじき豆腐ハンバーグ

つくれぽ300越えのヘルシーなハンバーグ!これぞ、ザ・ヘルシーNo.1です。
お豆腐の水切りはレンジで簡単に出来るんですね。
ふわふわの優しい和風ハンバーグなのでマヨネーズをつけるという方も。
タレ多めもおすすめです。
レンジで簡単♪夢のハンバーグ

つくれぽ300越えのレンジで作るハンバーグ!!
こんなにレンジが頼もしく思えるなんて。
とてつもなく簡単にハンバーグが作れちゃうレシピがコレ!
お肉の上に調味料・フライドオニオンをのせてチン♪で出来上がり!
パン粉なし!生玉ねぎ入りのハンバーグ

よくこねればパン粉はいらないんですね。
炒めて冷ます工程がいらない玉ねぎは簡単な上に食感がいいです。
ふわふわじゃなくてどっしりしたハンバーグをケチャップとソースでいただくのは『ザ・家庭の味!』
鶏ミンチと豆腐のふわふわ照焼ハンバーグ

お豆腐と鶏なのでヘルシー!
玉ねぎの代わりに長ねぎにしても生姜と甘辛の和風タレにぴったりです。
スプーンでぽいぽいっとフライパンに入れるので手も汚れないし楽ちん。。
仕上げは照りを出すため強火で。
ダイエットの味方☆豆腐と蓮根のハンバーグ

クックパッドのやせるレシピに掲載されたダイエットにおすすめのハンバーグ!
木綿豆腐がちょうどいいふわふわ感が出ておいしい!
豆腐とお肉の量を逆にするともっとふわふわでおいしくなる上にヘルシーさが増すなんて最高のダイエットの味方です。
蓮根が入っているのもポイント大きいです。
おからでヘルシー!簡単和風ハンバーグ

お肉と大豆はやっぱり合うんですね。
おからなら混ぜ合わせるのも簡単でふわふわな出来上がりに感動!
和風ソースを絡めて大満足間違いなしです。
ハンバーグがおいしく食べられてかつヘルシーって嬉しいですよね。
パン粉がない!麩や食パンを利用!ハンバーグの人気レシピ!
コクうま☆煮込みハンバーグ

ハンバーグの安心定番は煮込みです。
どんなに大きくしてもまんまるにしても中まで火が通るか心配して焦げちゃうなんてことはないし、ソースたっぷりで寒い夜には特に食べたくなります。
お麩を使ってやんわり。
デミグラスソースの煮込みハンバーグ♪

つくれぽ600越え!材料さえ揃えば簡単においしい煮込みハンバーグが出来ます。
パン粉じゃなくて食パン使用。
デミグラスソース1缶まるまる使ってソースたっぷり。
ハンバーグは両面に焼き目をつけるだけなので焦げる心配なしで安心。
まとめ
人気のあるパン粉なしのハンバーグのレシピを紹介していました。
つくれぽ100越えや300越えなど人気のレシピがたくさんありました!
ハンバーグをこねる時には雑菌が繁殖しないようにビニール袋かビニール手袋を使い、焼いたり煮込んだりしたハンバーグも常温保存は危険なので、すぐに食べないものは冷蔵庫へ入れ1~2日で食べきりましょう。
家庭のメニューで定番人気のハンバーグは、たくさん作って、冷凍保存しておくと忙しいときの弁当や夕飯にとっても助かりますよね♪
冷凍保存の場合は、焼いて冷ましたハンバーグを1個ずつラップで包み、金属トレーで急速冷凍した後、フリーザーバックに入れ、冷凍庫で保存して下さい。しっかりと日付を明記して1ヶ月以内に食べきるようにしましょう。
寒い冬には煮込みハンバーグもいいですよね。そしてダイエットや健康を考えて、お豆腐やおからを入れたハンバーグを和風ソースでいただくのもおすすめです。
時々、パン粉を入れすぎたのかボソボソしてしまうことがあるので、パン粉がいらないレシピは嬉しいです♪
ハンバーグの中心にチーズを入れるとその分火の通りを心配する必要が減るので、こちらのレシピを元に、こってりチーズ入りハンバーグを作ってみようと思います。