土用の丑の日!2020年はいつ?何回?おすすめ献立も

季節のイベント

2020年の土用の丑の日はいつなのか?何回あるのか?ご紹介します!

2020年はいよいよオリンピックイヤーですね。開催は夏!きっと猛暑になるはず。

でも日本には丑の日という夏バテを乗り切るための日がありますからね。

応援に精を出すためにも精のつくメニューを準備しましょう。


2020年の土用の丑の日はいつ?何回?

2020年の丑の日

今年の丑の日は二の丑まである年ですね。

1月23日 土用丑の日 一の丑
2月3日 土用丑の日 二の丑
4月16日 土用丑の日 一の丑
4月28日 土用丑の日 二の丑
7月21日 土用丑の日 一の丑
8月2日 土用丑の日 二の丑
10月25日 土用丑の日 一の丑
11月6日 土用丑の日 二の丑
スポンサーリンク

「土用」「丑の日」とは?由来や意味は?

『土用』とは「土旺(王)用事(どおうようじ)」の略で、立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉です。

昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)で数えていたので、「土用」の18日間を十二支で数えていくと必ず“丑”に当たる日が出てきます。

その“丑”に当たった日が『土用の丑の日』となります。

その18日の始まりが“子~巳”だった場合、期間中に十二支の牛が2回当てはまるので、2020年のように「一の丑」「二の丑」と「丑の日」が2回になるのです。

『土用の丑の日』というと“夏”のイメージが強いかと思いますが、春夏秋冬それぞれにあるんですね。

『土用の丑の日』というと“うなぎ”となったのはいつからか。

「『土用の丑の日』に鰻を食べると滋養になる」と、江戸時代の発明家である平賀源内が発案したという説が最もよく知られています。

ウナギにはビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれていますからね。

でも、実際のところは。。。

1700年代後半、江戸時代。

本来、うなぎの旬は秋から冬で、産卵前に脂を蓄え、味が濃くこってりしているのが旬のうなぎの特長。

その一番おいしいうなぎに対して、夏のうなぎは人気がなく「夏に売り上げが落ちる」とうなぎ屋から相談を受けた蘭学者の平賀源内が、

「本日丑の日」
土用の丑の日うなぎの日
食すれば夏負けすることなし

という今でいうキャッチコピーを作ったことでうなぎ屋が繁盛したので、他のうなぎ屋も真似をしたのが始まりのようです。

発明者ならぬ元祖コピーライター:平賀源内の誕生秘話でした。

もう一説は日本最古の和歌集である万葉集の一句

石麻呂に吾れもの申す夏痩せに
よしといふものぞむなぎとり召せ

大伴家持(おおとものやかもち)が、あまりに痩せている吉田連老(よしだのむらじのおゆ)におくったとされる歌。

「むなぎ”武奈伎“」とはうなぎの古称で、

・家屋の棟木(むなぎ)のように丸く細長いから
・胸が黄色(胸黄)だから
・うなぎをさばく際の”むなびらき”に由来している

から来ていると言われています。

夏バテ解消のために鰻を食べるという風習の始まりですね。

最近では、鰻の漁獲量・消費量が多い長野県岡谷市を発祥として冬の土用の丑の日にも旬でおいしい鰻を食べる習慣を広めようとする活動が行われてるようですが、冬バテはないですから何かインパクトのある行事が必要となってくるのでしょうか。

市内の学校では、寒の土用の丑の日に合わせて、うなぎ給食が実施されているようですよ。
ちょっとうらやましいですね。

土用の丑の日のおすすめ献立は?

『土用の丑の日』=うなぎの蒲焼、が定番ですよね。

蒲焼ですから、食べに行くか、スーパー等でパックになったものを買ってきて温めるか。

さすがにわざわざ白焼きや生のうなぎを買ってきて蒲焼を作る人は少ないでしょう。

火を使わず精の付くうなぎを食べてこそ夏バテ防止ですよね。

関東風・関西風の蒲焼の違い

【関東風】

白焼きのうなぎを蒸してからたれをからませ本焼きするので、味が染み込んだ柔らかい仕上がりに。
生からさばく時は“背開き”:武士の切腹を嫌ったから

【関西風】

白焼きしたうなぎをそのままたれをつけて焼くので、たれによる焦げた焼き目がつき、カリッと香ばしい仕上がりに。
生からさばく時は“腹開き”:商人は腹を割って話すから

そんな定番以外のオススメをご紹介しましょう。

おすすめ献立

・本格派!!う巻き玉子♪
クックパッドへ

少量のうなぎなのに高級感あふれる玉子焼き完成っ!

・鰻たま丼!(簡単な鰻の温め方)
クックパッドへ

火を使わずにふっくら温まるうなぎが美味!

・うなぎとゴーヤのピリ辛卵炒め
クックパッドへ

旬のゴーヤの苦味が疲れに“効きそう”な気が。。。

・子どもにも人気!鰻玉子どんぶり
クックパッドへ

少ないうなぎでもカサ増しで簡単♪

・うなぎのたれ活用 なすのかば焼き風
クックパッドへ

旬のナスにうなぎのタレで気分は蒲焼♪

うなぎ以外の食べ物は?

『土用の丑の日』はうなぎ!と決まっているわけではないので、夏バテ対策で元気になる“う”のつくオススメをご紹介します。

【梅干】

クエン酸が疲れをとり、食欲を増進させ夏バテを防ぎます。

6月に漬け込んだ梅は、土用に天日干しされて梅干しになります。

「三日三晩の土用干し」と言って夜露にあてる場合もあります。

【瓜】

胡瓜(きゅうり)、西瓜(すいか)、南瓜(かぼちゃ)、冬瓜(とうがん)、苦瓜(にがうり)など。

夏が旬の瓜類は栄養価が高い上、体の熱を冷まし利尿作用でバランスを整えてくれる夏の身体に適した食材です。

【うどん】

さっぱりとして食べやすいうどん。

刻んだきゅうりをたくさん乗せて、冷やしたぬきもいいですね。

茹でる時間も暑いなら流水タイプでクリアです。

「う」は付きませんが・・・

【土用しじみ】

栄養価が高く、肝臓の働きを助けることから「土用しじみは腹薬」と言われています。

うなぎの蒲焼にしじみのお味噌汁は付き物ですよね。

【土用餅】

土用に食べるあんころ餅。

お餅は力餅、小豆は厄除けで、土用餅を食べると暑さに負けず無病息災で過ごせるといわれています。

【土用卵】

土用に産み落とされた卵を土用卵といいます。

卵は栄養価が高いため、うなぎと同じように精がつく食べ物として土用に卵がオススメになっています。

食べ物以外の風習

【丑湯】

新潟の湯田上温泉ではさまざまな効能があるという「薬師の湯」が楽しめます。

土用の丑の日に「丑湯」を楽しめば、1年無病息災で過ごせるかもしれませんよ。

【丑湯・家庭版】

『土用の丑の日』に桃の葉などの薬草をお風呂に入れて、疲労回復と無病息災を願いましょう。

蒸し暑い日本の夏を乗り切るには効果がありそうです。

【薬狩り】

土方歳三の生家「石田散薬」では、薬草を摘むのは土用の丑の日のみと決まっていたそうです。

「病除け」や「厄除け」のため、土用の丑の日に薬狩りをおこなう地域はほかにもあるそうです。

【きゅうり加持】

空海も執り行なったと言われている祈祷儀式。

水分豊富なきゅうりにあやかり、暑い夏を乗り切るためにきゅうりに厄災を封じ込め、無事に過ごせるように祈祷したそうです。

小豆島の大観音、愛媛の永徳寺と栴檀寺、京都の神光院のきゅうり加持が知られています。

【土用の虫干し】

梅雨で湿った衣類、書物、調度品などを風にあてて陰干しし、気分もスッキリ。

土用中の禁止事項

◆土用中の土いじりは禁止!

土用の期間中は、動土(どうど)や土木工事等は縁起が悪いと避けられています。

土公神が土の中にいて、土をいじると怒りをかい、祟りがあると信じられているからです。

土公神(どくじん)とは土を司る神様のことで、春は竈(かまど)、夏は門、秋は井戸、冬は庭にいて、その季節にその場所を動かすと祟りがあると言われています。

「土いじり・園芸」「新築」「上棟式」「地鎮祭」「井戸掘り」等、「土」に関する一切を禁止されているようです。

これも、疲れが出やすい時、体調を崩しやすい時期、季節の変わり目に土の作用が強く影響してしまう、と言いますが、結局のところそうでも言わないと畑に出たりして働いてしまうから、という基本があるのではないでしょうか。

土の中にいらっしゃる神様が怒る、なんて勝手に悪者にされても困ってしまわれますよね。

まとめ

「土用」は季節の変わり目に設定されていますから、体調を崩しやすいので気をつけて、という思いを大前提にして、おいしいものを食べてゆっくり休みましょうということですね。

特に2020年はオリンピックの応援に力が入るでしょうから、今から体調管理にお気をつけください。

『土用の丑の日』は昔も今も「元気で一年を過ごせますように」という願いが込められたものですよね。

この記事も読まれています
スポンサーリンク

ページの先頭へ